はな
こんにちは はなです。
人日(人日の節句・七草の節句)は五節句の1つです。
はな
五節句のなかで最もシンプルといっても過言ではない!
人日の節句とは
ちなみに、検索窓に「じんじつ」と入力すると、 「尽日」という漢字でたくさん検索されているようでした。
尽日は「一日中」もしくは「大晦日」という意味の全く別の単語です。
はな
五節句とは節句の中の代表的な5つです
節句とは季節の節目のこと。
五節句とは簡単にいうと、季節の節目の邪気ばらいの行事です。
人日は五節句の一つで、日付は1月7日です。
5つの節句については、下の記事で超重要な要点を紹介しています。
はな
七草粥を食べて、1年の豊作と無病息災を願います
それだけかい!という声が聞こえてきそうですが、それだけです(笑)
とてもシンプルな行事です。
七草粥の七草とは
節句の頃になるとスーパーで七草がセットになって売っていますが
元々は旧暦の文化。新暦とは1ヶ月ほどズレがあることも。
七草だけでなく、
7種類の野菜
7種類の具材
を使ったお粥やスープを楽しむことも、一つの応用です。
五節句は「9月9日」のように、月と日で1ケタの奇数が重なる日の節句です。
本来は「1月1日」すなわち元日が当てはまりますが、 江戸時代に制定されたのは7日でした。
はな
なぜなのかという説明はいろいろあります
はな
さらに民俗学者の柳田国男は…
『引用:「柳田国男『年中行事覚書』」』
と、政策的な譲歩ではないかと説明しています。
はな
これは古代中国の風習に基づくという説明が一般的ですね
古代中国では、1月1日から6日までは家畜を占い、7日に人を占ったという。
そこから人を占う日ということで7日が「人日」と呼ばれた。
中国の「人日」行事では、七種菜羹 という7種類の菜っ葉が入った吸い物を作る。
日付が1月1日ではない理由と、
人日という名前の由来を整理するとこうなります。
ですので、「お正月の年始行事とは別の行事なの?」という答えとしては、
はな
結論としては、難しく考えず、年始の行事の1つと考えていいでしょう
茶道の道具に「五節句」をモチーフにしたものがあります。それぞれの節句にふさわしい絵柄が5面に描かれています。
プロフィール写真を変更しました。 こちらの水指は、4代香斎作の「淡々斎好...
真葛 宮川香斎 Makuzu Kosai Miyagawaさんの投稿 2014年5月27日火曜日
そして、人日の絵柄には松が。これは「小松引き」と言われる文化です。
小松引きとは
はな
まだ寒い中でも、若菜や松に春の到来を感じ、野遊びしていたのですね!
人日の暮らしの中での楽しみかた
『引用:「人日の節句と小松引き」』
はな
私は、行事の中で年末年始が一押し‼︎
「ドタバタ感」「非日常感」「改まった感」がたまりません!
年末年始の行事
年末年始の料理
人日の節句とは
人日の暮らしの中での楽しみかた
はな
今年の人日は平安時代の宮中に思いを馳せつつ、ベランダで抹茶でも舌鼓を打とうと思います!
アイキャッチ写真出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/I-1077?locale=ja)
ひとり哲学「結婚しても孤独は終わらない。」
ひとりタイプ:ストイック
1986年7月19日生まれ(35歳)
趣味:和装・社交ダンス・その他
付き合い始め~結婚した後もひとり時間と二人の時間のバランスが大切です。